学校

勉強

内分泌内科

初日8時45分集合、オリエンテーション(10分程度)より回診。時間の進み方が今までと比較にならないくらいゆっくりしてます。9時始まりでも最短で9時15分終わり。 水曜のみ教授回診。 クルズス3回。膠原内科の教...
学校

血液内科と腎臓内科

火曜に1分間プレゼンあり。クルズスはしっかり当ててくる。予習できるのでしといた方がいいかも。教授は賢い上に人間もできてるなーって思った。久々のteamsでのクルズスだった。 1分プレゼンが課されます。内容が難しかったんで、苦労しました...
学校

循環器内科

副科の消化器のクルズスも出るから大変。普段は忙しさを自分で決めれるので忙しさは他より低め。見学したいと申し出れば忙しくなる。基本暇だった。ぬるま湯実習。神経内科との忙しさが全然違う。ペア班の消化器内科の方はしんどそうやった。毎週木曜日は...
学校

脳神経内科

まず初日はオリエンテーション.担当患者さんの割り当てなど.クルズスの予定が決まっていなくて,先生一人づつにクルズスの予定日を聞いていかないといけないのが大変.レポート提出は必須ではなく,渡辺先生の諮問に合格すればレポート提出なしというスタ...
学校

救急病棟実習

(※個人情報等は一切含みません。あらかじめご了承ください※) 実習の流れなど ER(初療)、ICU(重症患者の急性期管理)、GIM (総合内科)に分かれる。ER以外は基本午前で終わりになります。この三つのうち...
ブログ

大阪済生会茨木病院

病院見学に行ってきました。初めてのことが多かったんで,記事にしておきます。(初めてのことって,教えてもらわないとわかりませんからねー,兄の紹介でここを見学しにきました。) 申し込み 最低でも二週間前に申し込む...
学校

七栗実習・地域医療実習・検査医療実習

弊学の病院の一つである七栗記念病院は三重の山奥にある。ここではリハビリと緩和医療の実習を受けることになっている。泊まり込みでの実習になり、美味しいご飯や温泉もあるので、普段は忙しい実習を課せられる弊学学生にとってはオアシスのような存在で...
勉強

CBT、OSCEの感想

試験前の様子 弊学のCBT、OSCEは、8月19日と8月24日にあって、他大学より早い方である。それに加え、定期試験がその直前にあるし、CBTの勉強だけに全て注げない。 とはいえ、同期の余裕のある子たちは、C...
勉強

もう医学部4年生(3年生の振り返り)

もう四年生になりましたね。早いものです。新学期のオリエンテーションでCBTについてめっちゃ煽られました。8月下旬にCBTとOSCEがあり、それが終われば1ヶ月ほどの休みの後、ポリクリが始まります。スチューデントドクターですね。どんな一年...
勉強

もう医学部3年生(2年の振り返り)

去年、もう医学部2年生という記事を書いたのを思い出しましたので、今年はもう医学部3年生、という記事を書いてみようと思います。 ウチの大学では、医学部3年生は楽な学年だと言われており、ゆったりとした時間が確保されます。 ...
タイトルとURLをコピーしました